2007年11月5日月曜日

grails plugin

10/31 の grails code reading で, plugin 周りのコードをとりあえず読んだ. そのときの資料はこちら. まぁきりがないのだけれど, 風邪の体と冴えない頭と足りない時間の間で折り合いを付ける.



その後は山本さんと上原さんの Grails Exchange 2007 の帰朝報告会もあり, grails 本や JGGUG の打ち合わせもし, その他いろいろ面白くなりそうな話もあり. うっしっし.



次回は 11/29 (木) 横浜. リーダは山本さんで, 内容は彼自身が書いた acegi plugin. 刮目して待て.



# 次回辺りは久しぶりに全員の自己紹介/近況報告もしようか.

# 横浜以外の場所も考えた方がいいのかなぁ.



2007年9月23日日曜日

grails on Agile Knowledge

エンタープライズ・アジャイルをまとめるつもりながら開店休業状態だった Agile Knowledge に, grails コード・リーディングのネタを書き始める. とりあえずは 9/19 に使うつもりだったネタを.



# Snip Snap が使うポート 8668 が開いてなくて... 80 にマッピングすればいいのだが...

# MediaWiki はもともとそうだからしようがないんだけど, 「書籍」的に書くのには使いにくい.



grails コード・リーディングのネタだけでなく, grails 本の素材を溜めていこうかと.


<追記>


今はこれはここにあります.



2007年9月3日月曜日

第 3 回 grails コード・リーディング

さて, 第 3 回 grails code reading のご案内です.



------

日時: 9/19 (水) 19:30 - (多分 2 時間くらい)

場所: CIJ (http://www.cij.co.jp/map/ykhm.html) (横浜駅徒歩10分ほど)

(当日 7 階受付に案内の者がいるはずです)

対象: grails に興味のある方ならどなたでも

目標: grails をよりよく使うためのノウハウを参加者で学習/共有する

費用: 不要 (懇親会は別途)

準備: できれば grails-0.6 のインストール済/可能なノートPC

内容: grails-0.6 を動かしながら, なぜ動くのかを少しずつ探っていきます.

当日連絡先: 045-324-0111 石田 (19:30 以降は内線 7912) または 090-6486-7624 山田携帯

------



第 2 回は groovy の簡単な復習をしました.

第 3 回から grails の世界に入っていきます.

着実に進化していますよ! 今からの参加でもぜんぜん大丈夫!



前回は懇親会を教室でやりましたが, 次回は気分を変えてお店に行こうと思います.

ただ, 時刻と人数から言って人数を確定しないとお店を押さえるのが難しいのです.

なので,



=== 重要 ===



懇親会に参加希望の方は遅くとも 9/17 (月) 中までに http://groups.google.co.jp/group/grails-ja 宛に「懇親会参加希望」の旨のメイルをください.



=== 重要 ===



コード・リーディングそのものは当日ふらりと来ていただいても構いませんが, http://groups.google.co.jp/group/grails-ja に前もって参加表明を頂けると有り難いです.



皆様の参加をお待ちしています.



grails-0.6

プロジェクトを 0.6 に上げた.



(少なくとも一部の単体テストは) 驚くほど速くなっている. 一桁くらい...



つまり十数分かかっていたテストが, 数十秒で終わるようになった, という... 喜んでいいのか, 今までが情けなさ過ぎだ.



それから, 非 grails 環境から grails の domain class が扱えるようになった! これでようやく jbpm などとつなぐことができる! というか, この一週間の苦労は何だっただろうか...



まだ問題も山積みだけど, 後は 1.0 に向かって成功を祈るしかないね.



2007年9月1日土曜日

domain class をパッケージに入れる

のが, どうやら 0.5.5 以降可能になっているようだ.



package foo.bar



などという宣言を入れればよい. もちろん create-domain-class で生成されるのはデフォルト・パッケージに入るコードなので, この宣言は手で入れる.



パッケージに入った domain class に対応する controller の方は今まで通りすべてデフォルト・パッケージに置く. したがって domain class の名前はパッケージを除いて一意でなければならない. controller の中では



scaffold = foo.bar.Baz



などと書けばよい.



だいたいうまく動いているようだけど, web-app/WEB-INF/classes の下に作られる foo/bar/*.class が消えないで, ソース・コードを変更しても反映されなくてびっくりさせられる. とりあえず忘れないように手で消しているけど...



2007年8月14日火曜日

MacOSX で IntelliJ で grails

IntelliJ の新しいバージョン (7) も着々とリビジョンを上げている (7126) が, 体感的にはなかなか厳しいところもある今日この頃である.



ところで MacOSX 上の IntelliJ (7.0-M2) で grails を run-app したときに "Environment variable GRAILS_HOME not set." などと文句を付けられたら, 以下のようにすると幸せになれるかもしれない.



% mkdir ~/.MacOSX

% cd ~/.MacOSX/

% cat > environment.plist

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>

<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple Computer//DTD PLIST 1.0//EN" "http://

www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">

<plist version="1.0">

<dict>

<key>GRAILS_HOME</key>

<string>/path/to/grails/home</string>

</dict>

</plist>

^D



少なくとも一度再ログインが必要.



困ったやっちゃ.



# これは grails や java に依存しない, MacOSX の tips.

# もちろん PropertyListEditor.app などを使ってもよい.



2007年8月6日月曜日

第2回 grails code reading

第1回に引き続き, 第2回 grails コード・リーディングを行います.



実質的な内容は最初ということになります. まずは Groovy のお勉強をざっとします.



------

第 2 回 grails コード・リーディング



日時: 8/24 (金) 19:30 - (多分 2 時間くらい)

場所: CIJ (http://www.cij.co.jp/map/ykhm.html) (横浜駅徒歩10分ほど)

(当日 7 階受付に案内の者がいるはずです)

対象: grails に興味のある方ならどなたでも

目標: grails をよりよく使うためのノウハウを参加者で学習/共有する

費用: なし (懇親会は別)

準備: テキストとして groovy-little-book の日本語訳 (http://grails-ja.googlegroups.com/web/groovy-little-book.pdf) を使うので, ざっと目を通して来てください. 当日手元にあると便利だと思います.

内容: まずは groovy のおさらい

当日連絡先: 045-324-0111 石田 (19:30 以降は内線 7912) または 090-6486-7624 山田携帯

------



http://groups.google.co.jp/group/grails-ja を本拠地としていますので, こちらに参加表明いただければと思いますが, もちろん当日ふらりと来ていただいても構いません.



皆さんの参加をお待ちしております.